
2019年09月29日
9月28日(土) 修行!
タカミメンバーに いつもの岡山組で、幸丸へ!
雨 風 大波 寒 激渋!
と、スーパータフコンディション
朝一は足摺を目指すも、足摺沖につくと3~4mの大波・・・

道具を入れる事もできず沖ノ島周りに引き返す事に・・・
最近、ここいらに80キロとかのキハダが沸いたみたいやけど、これは無理・・・
近場に戻っても、ビュービュー!
なかなかの時化具合!
島周りも魚種多く、楽しいポイントですが、潮の具合か、雨で水が暗いのか?
まー渋い事・・・
戻ってきて、一発目のポイントは90mラインで青物狙い!
カンパチ、ヒラマサが欲しいところでしたが、中ってくるのはワラサ
ワラサは連発ですが・・・

3~4キロくらい
MOZ522 に 極光200g リボーン250g
喰い喰い

自分が釣ったワラサVSまっちゃん
まだまだ喰いますが、さすがにワラサを釣りまくるんも
あれなんで見切って別のポイントへ!
ここからが激渋!
波もあれば、雨で寒いし
タフコンディション・・・
中深海もやってみるも、潮早くやりづらい・・・
ジグが落ちきったところで、フグ?に糸噛まれて
かなり上で高切れされるし・・・
根魚は、まったくもって口を使わない・・・
水深120~150mを中心にやったんで、MOZ624LMに極光300gでやまってましたが
どうも素直な潮に抜けすぎてて、フォールが速くですぎている感じ!
もう一つソフトな感覚を出したかったんで、
竿をMOZ right zero4番に極光250gに持ち変えます
いい感じ!
ソフトにティップも入り、フォールも効いて喰いそうな感覚になりました。
ただ渋い・・・
誰かが喰わして、自分にアタリがでないと、セッティングが違うと、タックルを持ち変えたくなりますが、元が渋いんで、喰う魚が自分の下に来たらきっと喰う!
と信じてやっていると♪


良いのキター!
タックルいじらんで良かった~
3キロくらいやけと超貴重です
本当に底物のアタリが無いこの日
これ以外に根魚ってないんでないやろうか?
アタリが出にくい状況でも信じてシャクれる喰いそうな感覚づくり、大事です。
何か喰いそうな感覚、喰わなそうな感覚
喰わなそうなら、道具をどうしたら喰いそうな感覚になるか、もちろんジグの特性であったり、竿の特性でそこを調整できるわけだけど、MOZシリーズの多彩なラインナップは、その調整をかなり細かく正解に迫っていけます。
620LMシリーズ、520シリーズ、zeroシリーズ
次に出てくる580シリーズ
間違いなく釣りを楽しくさせてくれますよ(^^)d
さーマハタを捕獲して、何とか息を吹き替えした自分ですが、その後もくわなーい!
ラストポイントは少し水深を下げて180m
最後の最後で海の神様からのプレゼントか・・・
大好きなムツ連発~♪


MOZ522 に極光300g
アタリがあるって素晴らしい!
いや~
皆さん本当にお疲れさんでした
また懲りずにチャレンジしましょう!
今回はなかなか、くたばりかたがエグい(ToT)

自分は
ワラサ3
大サバ
レンコ
ムツ
マハタ
根魚って雨嫌い?
何か雨の日で良い思いした記憶がない・・・・
当日のポイントもオニカサゴやらカンコ、アヤメ、エビスダイやらが
ごっそりおったはずやけど
まったく口使わんかったです!
雨 風 大波 寒 激渋!
と、スーパータフコンディション
朝一は足摺を目指すも、足摺沖につくと3~4mの大波・・・

道具を入れる事もできず沖ノ島周りに引き返す事に・・・
最近、ここいらに80キロとかのキハダが沸いたみたいやけど、これは無理・・・
近場に戻っても、ビュービュー!
なかなかの時化具合!
島周りも魚種多く、楽しいポイントですが、潮の具合か、雨で水が暗いのか?
まー渋い事・・・
戻ってきて、一発目のポイントは90mラインで青物狙い!
カンパチ、ヒラマサが欲しいところでしたが、中ってくるのはワラサ
ワラサは連発ですが・・・

3~4キロくらい
MOZ522 に 極光200g リボーン250g
喰い喰い

自分が釣ったワラサVSまっちゃん
まだまだ喰いますが、さすがにワラサを釣りまくるんも
あれなんで見切って別のポイントへ!
ここからが激渋!
波もあれば、雨で寒いし
タフコンディション・・・
中深海もやってみるも、潮早くやりづらい・・・
ジグが落ちきったところで、フグ?に糸噛まれて
かなり上で高切れされるし・・・
根魚は、まったくもって口を使わない・・・
水深120~150mを中心にやったんで、MOZ624LMに極光300gでやまってましたが
どうも素直な潮に抜けすぎてて、フォールが速くですぎている感じ!
もう一つソフトな感覚を出したかったんで、
竿をMOZ right zero4番に極光250gに持ち変えます
いい感じ!
ソフトにティップも入り、フォールも効いて喰いそうな感覚になりました。
ただ渋い・・・
誰かが喰わして、自分にアタリがでないと、セッティングが違うと、タックルを持ち変えたくなりますが、元が渋いんで、喰う魚が自分の下に来たらきっと喰う!
と信じてやっていると♪


良いのキター!
タックルいじらんで良かった~
3キロくらいやけと超貴重です
本当に底物のアタリが無いこの日
これ以外に根魚ってないんでないやろうか?
アタリが出にくい状況でも信じてシャクれる喰いそうな感覚づくり、大事です。
何か喰いそうな感覚、喰わなそうな感覚
喰わなそうなら、道具をどうしたら喰いそうな感覚になるか、もちろんジグの特性であったり、竿の特性でそこを調整できるわけだけど、MOZシリーズの多彩なラインナップは、その調整をかなり細かく正解に迫っていけます。
620LMシリーズ、520シリーズ、zeroシリーズ
次に出てくる580シリーズ
間違いなく釣りを楽しくさせてくれますよ(^^)d
さーマハタを捕獲して、何とか息を吹き替えした自分ですが、その後もくわなーい!
ラストポイントは少し水深を下げて180m
最後の最後で海の神様からのプレゼントか・・・
大好きなムツ連発~♪


MOZ522 に極光300g
アタリがあるって素晴らしい!
いや~
皆さん本当にお疲れさんでした
また懲りずにチャレンジしましょう!
今回はなかなか、くたばりかたがエグい(ToT)

自分は
ワラサ3
大サバ
レンコ
ムツ
マハタ
根魚って雨嫌い?
何か雨の日で良い思いした記憶がない・・・・
当日のポイントもオニカサゴやらカンコ、アヤメ、エビスダイやらが
ごっそりおったはずやけど
まったく口使わんかったです!
Posted by N岡 at 17:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。